PEN AND PAPERのブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
PEN and PAPER+vol.2
5月15日(日) 昼11時〜日没頃まで
場所:大阪 ミナミ周辺各所 移動路上ブースでの販売、設営。
(雨天の場合、翌月日程に延期)
開催決定や、当日の出現場所情報など、詳細は今のところ、公式ツイッターで告知となっております。突然、告知されますので、多少のご不便おかけするかと思いますが、リアルタイムな情報は、こちらで確認ください。
→ PENandPAPERtwit
15日、晴天に恵まれるとのことで、開催決定です!!
毎月開催となった ペン&ペーパー 本チャンイベントの付随的なイベントとして始めようと4月から始った街角路上販売イベント。
新しく PENandPAPER+(プラス)と名を改め、ようやく正式にサブイベントとして名称決定し、今月開催となります。
また来月、再来月と月1回ペースで運営して行く次第です。
前回は、京都だったため、今回5月は、大阪に場所を移して、路上販売形式で街角に出現します。
まだまだ模索中のサブイベントですが、楽しく1日過ごしておりますので、またぜひ、お越し下さい。
よろしくお願いします。
5月15日(日) 昼11時〜日没頃まで
場所:大阪 ミナミ周辺各所 移動路上ブースでの販売、設営。
(雨天の場合、翌月日程に延期)
開催決定や、当日の出現場所情報など、詳細は今のところ、公式ツイッターで告知となっております。突然、告知されますので、多少のご不便おかけするかと思いますが、リアルタイムな情報は、こちらで確認ください。
→ PENandPAPERtwit
15日、晴天に恵まれるとのことで、開催決定です!!
毎月開催となった ペン&ペーパー 本チャンイベントの付随的なイベントとして始めようと4月から始った街角路上販売イベント。
新しく PENandPAPER+(プラス)と名を改め、ようやく正式にサブイベントとして名称決定し、今月開催となります。
また来月、再来月と月1回ペースで運営して行く次第です。
前回は、京都だったため、今回5月は、大阪に場所を移して、路上販売形式で街角に出現します。
まだまだ模索中のサブイベントですが、楽しく1日過ごしておりますので、またぜひ、お越し下さい。
よろしくお願いします。
PR
PEN and PAPER vol.5 ?
無事終了しました。
初の路上ブース設営でしたが、非常に貴重な体験ができました。
晴天に恵まれ、春の心地良い気候とともに、日没の終了時まで、楽しい時間を過ごせました。
京都市内、時間を見て、いろいろ移動しておりましたが、こちらも、場所の方の告知をどうしようか考え中です。 一応、試験的にツイッター利用で、つぶやいておりますので、次回以降も、こちらでチェックして下さい。
↓
PENandPAPERtwit
イベント後半、市内の児童公園に移動してブース設営していたのですが、近所の子供達が沢山寄って来て、もう子供のはしゃぐ元気さに圧倒されてしまいました。
”ウエノさんが、子供に囲まれて・・・。ちびっこ達の親御さんも集まって来ました。この後、どんどん子供が集まって来てしまい、もう写真なんか撮ってる場合じゃない状況に”
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/8a6ff991d55975919db96072efcd2d0e/1303087421?w=300&h=400)
もう2時間近くも、『自主制作誌ってなに〜?」とか、「それ面白いの〜?」、「なんでやってるの〜?」とか、ストレートすぎる疑問を投げかけて来る子供達相手に、イベント終了時には、ぐったりのメンバー。
なんですが、とっても、子供達の声には考えさせられる事が多かったです。
どうしても、イベントというのは、身内だけで楽しかったら良い、または、大人の都合の良い考え方で、有効な人脈形成や、メディア、ネット使った集客が効果的な告知、運営、有名人ゲスト呼ぼうかなどを考えがちですが、なんか、沢山の人と接する事で、もっと大切な事が、このイベントを通して、違う考え方や見方を教えてもらった気がしました。
まだまだ路上イベント 試行錯誤中ですが、どんどん考えて、やって行きたいと思います。
次回は、来月 5月15日(日)in 大阪 開催です!
場所時間等は、まだ決まっておりませんが、またこちらで告知したいと思いますので、ときどきご覧下さい。 ツイッターアカウントをチェックされると便利かと思われます。
では、また来月に!
無事終了しました。
初の路上ブース設営でしたが、非常に貴重な体験ができました。
晴天に恵まれ、春の心地良い気候とともに、日没の終了時まで、楽しい時間を過ごせました。
京都市内、時間を見て、いろいろ移動しておりましたが、こちらも、場所の方の告知をどうしようか考え中です。 一応、試験的にツイッター利用で、つぶやいておりますので、次回以降も、こちらでチェックして下さい。
↓
PENandPAPERtwit
イベント後半、市内の児童公園に移動してブース設営していたのですが、近所の子供達が沢山寄って来て、もう子供のはしゃぐ元気さに圧倒されてしまいました。
”ウエノさんが、子供に囲まれて・・・。ちびっこ達の親御さんも集まって来ました。この後、どんどん子供が集まって来てしまい、もう写真なんか撮ってる場合じゃない状況に”
もう2時間近くも、『自主制作誌ってなに〜?」とか、「それ面白いの〜?」、「なんでやってるの〜?」とか、ストレートすぎる疑問を投げかけて来る子供達相手に、イベント終了時には、ぐったりのメンバー。
なんですが、とっても、子供達の声には考えさせられる事が多かったです。
どうしても、イベントというのは、身内だけで楽しかったら良い、または、大人の都合の良い考え方で、有効な人脈形成や、メディア、ネット使った集客が効果的な告知、運営、有名人ゲスト呼ぼうかなどを考えがちですが、なんか、沢山の人と接する事で、もっと大切な事が、このイベントを通して、違う考え方や見方を教えてもらった気がしました。
まだまだ路上イベント 試行錯誤中ですが、どんどん考えて、やって行きたいと思います。
次回は、来月 5月15日(日)in 大阪 開催です!
場所時間等は、まだ決まっておりませんが、またこちらで告知したいと思いますので、ときどきご覧下さい。 ツイッターアカウントをチェックされると便利かと思われます。
では、また来月に!
PENandPAPER vol.5 ?
2011年 4月17日(日)開催
場所 京都市内中心部各所
時間 11:00〜日没まで
路上ブース形式にて毎月1回ペースで開催して行きます。明日は最初の試み。
今後、イベント当日が、雨天の場合は、翌月に持ち越す事で延期となります。
ちょっと今までと趣向を変えたような、イベント(もっとタームを短く開催し、もっと気さくにやりたい思いがあり)を始めたかったため、イベント名もどうするか、まだ決まっておりません。明日は まだまだ 試験的に開催してみようという感じですので、ブース覗きにでも来て下さい。
こちらも、イベント告知等どういう方法にしようか まだ議論中ですが、とりあえず、イベント用のツイッターアカウント取得しました。 当日 現場から場所とか様子、リアルタイム告知して行くので、またこちらをチェックして下さい。
イベントツイッターはこちら→ penandpapertwit
こんなかんじで、明日から始めて行きます!
では、では。
2011年 4月17日(日)開催
場所 京都市内中心部各所
時間 11:00〜日没まで
路上ブース形式にて毎月1回ペースで開催して行きます。明日は最初の試み。
今後、イベント当日が、雨天の場合は、翌月に持ち越す事で延期となります。
ちょっと今までと趣向を変えたような、イベント(もっとタームを短く開催し、もっと気さくにやりたい思いがあり)を始めたかったため、イベント名もどうするか、まだ決まっておりません。明日は まだまだ 試験的に開催してみようという感じですので、ブース覗きにでも来て下さい。
こちらも、イベント告知等どういう方法にしようか まだ議論中ですが、とりあえず、イベント用のツイッターアカウント取得しました。 当日 現場から場所とか様子、リアルタイム告知して行くので、またこちらをチェックして下さい。
イベントツイッターはこちら→ penandpapertwit
こんなかんじで、明日から始めて行きます!
では、では。
2週間限定の
京都 三条富小路書店
11月16日(火)~11月28日(日) 12時~19時(最終日17時まで)
会場 ギャラリーH2O
入場 無料
イベントHP 三条富小路書店HP
京都のアートギャラリーH2Oにて、自主制作誌を集めた本屋さん形式イベントが開催されます。
ペン&ペーパーも、イベント協賛として、参加、ご協力させていただいております。
ギャラリーの場所や参加者リストなど
詳しくは 上記サイトを参照してくださいね!
何やら ワクワク楽しそうな感じです!!
「関西自主制作誌イベント紹介」
パブリッシュゴッコ第11回
11月13日(土) 20時30分~22時ごろまで
場所:神戸元町 トンカ書店
参加費 500円(特別冊子付)
申し込み、問い合わせは パブリッシュゴッコHP
香山哲さん主催の関西自主誌イベントです。参加者の交流会をテーマに、回数重ねて11回目。
会場は、数十人でいっぱいになるキャパシティだと思いますので、参加規模の方は、予約、申し込みされた方がよろしいかと思われます。
何やら 香山さん 自主制作誌の売り込み方など HOW TO 冊子の作成も考えているらしいです。
来年から 年2回開催になるらしいので、もっとどんどんやって欲しいと思います。